1952年ダーティントン会議でアルティガスとリーチとルーシー・リー トニー・バークス著「ルーシー・リー」より バーナード・リーチは初めルーシー・リーの作品を認めなかった。 オーストリアですでに数々の展覧会で入賞し新進の陶芸家 として活躍していたルーシー・リーの作品は最初イギリスでは 受け入れられなかった。 バーナード・リーチはルーシー・リーの作品を 「薄過ぎ」「釉薬は厚過ぎ」「人間らしさがない」と批判し ルーシー・リーのことを「ウィーンから来たボタン作り」と 人に紹介していた。 いくらルーシー・リーが、バーナード・リーチなくしては 戦後のあの時期、イギリスの陶芸家は生き延びることができなかった と感謝の言葉を述べていても、イギリスの陶芸界で「絶対」の 権威を誇るリーチの批判がどれほどルーシー・リーを傷つけただろうと 思わずにいられない。 しかし後にバーナード・リーチは『東と西を超えて』 (日本経済新聞社1978年)の中で 次のように述べている(以下福田隆太郎訳)。 この時期にロンドンからわれわれに会いに やって来た女性の陶芸家がもう一人いる。 ルーシー・リーである。 彼女は非常に感受性の鋭いオーストリア人の若い 芸術家であり、すでにウィーンでは名声を博して いたが、イギリスに落ち着く場所を見つけようと していた。戦争に突入する直前彼女が私に会いに 来たダーティントンで、私が彼女をやっつけて、 進路を変えさせたと彼女が言ったにもかかわらず、 彼女はふつうの意味での私の弟子とは ならなかったし、彼女の陶器も、私の影響を どこにも見せていなかった。私はヘンリー・トンクス の手法をいくらか採り入れ、影響を受け、そこから 学び取っていったに違いない。また、ウィーンの美術や 工芸に対し、拭い難い偏見もあったのかもしれない。 ヘンリー・トンクスの言及とのつながりがここではよく わからないが、リーチは、ルーシー・リーの作品に対して 「ウィーンの美術や工芸に関する 偏見があったかもしれない」と認めている。 またこれに続いて 彼女はとても腕の良い陶芸家であったし、今もなお そうである。今日、ルーシー・リーの陶器は偉大な、 そして永続的な、優れた女流美術家としての優美さを 示していると私は思っている。彼女の作品の...
20世紀を代表する最も偉大な陶芸家として記憶されるルーシー・リーとハンス・コパー。そしてバーナード・リーチ。その作品と彼らに関わった人たちのこと、そして見聞きした展覧会のあれこれを思い浮かぶままに。ルーシー・リーとハンス・コパーの作品を愛するひとへ。