





ハンス・コパーは1959年、教育者だったヘンリー・モリスに
誘われてディグズウェルの、いわばアーティスト村に
移り住んだ。そこにはすでに織りのピーター・コリングウッドを
はじめとした彫刻家や画家が移り住んでいた。
ここでコパーは多くの芸術家や建築家と出会う。
音響効果のあると言われたタイルのデザインや数理的タイル
と言われる組み合わせタイル(従来のレンガの壁に対して
薄く作ることが出来る)も作っている。量産され
様々な壁材として使われた。
また、ロンドンから2時間ほどのコベントリー大聖堂の燭台は
今も大聖堂の祭壇両脇に3本ずつ置かれている。この燭台の
マケットも9月からのハンス・コパー展で展示されます。
また同じコベントリー大聖堂には、あまり知られていないが
そろばん形の燭台もある。以前は持ち運んで使っていたが
今は価値があまりに高くなって安全のため木製のテーブルに
固定されている。
聖職者の宿舎の庭には同じくハンス・コパーの作った巨大な
花生けが半ば放置されている。6,7個残されているが
その一つには花が植えられていた。ただし、あまり手入れの
されていない様子だ。フェスティバルの時、野外で
花を生けたり植え込んだりして使うのだということだ。
(コパーは一時期グラスファイバーとセメントを混ぜて型を
作ったことがあるので、この植木鉢も恐らくコパーが型を作り、
コンクリートでいくつか作られたものと思われる)
Comments