Skip to main content

クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』にあまりにも似た図録エッセイ −1

エマニュエル・クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』表紙
『没後20年 ルーシー・リー展』図録表紙
何人かの方からの指摘もあった。おかしいのでは?と。ヒュース・テンが関わっているのですか?と。

このようなことがあってもいいのだろうか・・・大きな驚きの中で2年以上経った。
この思いを書いてもいいものか・・・と迷いに迷った。
こんなことどうでもいいではないか、という気持ちもある。
展覧会が終わって2年以上経った今、もう書いてもいいのではないか、とも思う。

20154月に茨城県陶芸美術館で開催され、千葉市美術館、姫路市立美術館、郡山市立美術館、静岡市美術館を巡回した「没後20年ルーシー・リー展」図録のエッセイについてだ。

展覧会自体は、オーストリア応用美術館(MAK)に所蔵されていたルーシー・リーの学生時代の作品を含み、圧倒される点数の作品が展示されていた。図録は、2010−11年に6美術館を巡回した回顧展に出版された図録と対になるような体裁で作られている。

これから書く文章はあくまで展覧会図録の一エッセイについてであり、ルーシー・リーの作品に出会う機会を感謝こそすれ貶める意図は全くない。

展覧会も終わり、図録の文章を初めて読み始めて途中で、あれ?と思った。どこかでこれは前に読んだことがある、、、。その違和感は読み進むうちにますます大きくなり、一体これはどういうことだろう?と不思議な思いを禁じ得なかった。

図録にあるエッセイのひとつが、エマニュエル・クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版にあまりにも似ているのだ。時にルーシーの旧姓「ゴンペルツ」を「ルーシー」に置き換えたりしているが。似ている箇所を両方で比べてみた。ほんの一部を挙げてみると、例えば:


例1 

展覧会図録 261ページ
陶芸は、金工やテキスタイル、ガラスと並んで、工業美術学校のなかでも最も人気のある科目だった。ある程度これは、学校が享受した高い評判と、1909年から1936年にわたって陶芸科を率いてきた学部長ミヒャエル・ポヴォルニー(1871−1954 の名声とその人柄によるものであった。ポヴォルニーはその手腕を認められ1912年に教授に就任すると、独自の専門学部を与えられた。ゴンペルツもそのひとりだが、学生たちはポヴォルニーを単に博識が高く親切な教師としてのみならず、温かみのある人物として親しみを持った。

クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版 41ページ
陶芸は金工やテキスタイル、ガラスと共に工業美術学校で最も人気のある科目だった。ある程度これは、学校が享受した高い評判と、1909年から1936年まで学部を率いた学部長ミヒャエル・ポヴォルニー教授20 の人柄と名声によるものだった。彼は手腕を認められて1912年に教授に任命され、自分の専門学部を与えられた。ルーシーを含む彼の生徒は、彼を単に博識で親切な教師としてだけではなく、温かい人物とみなして親しみを持った。


例2 

展覧会図録 261ページ
学生各々が必要とするものに親身になって応じたポヴォルニーは、自ら生徒に歩み寄っては、励まし支えた。ゴンペルツは、学習の一環として近隣の美術館であった現在のオーストリア応用美術・現代美術館にポヴォルニーとともに赴いては、歴史上の陶器について論じ合った。ポヴォルニーはさまざまな技術面について言及しては、古代の作品で達成された効果は今日では再現できないと指摘した。「彼は美しい釉薬のかかった古い器を見せてはいつも、私はそれを再現できなかったと言っていましたーだから、私はやってみたのです」と、のちに彼女は語っている。自立心のある学生として、ゴンペルツはこれを挑戦すべき課題と捉え、たいてはポヴォルニーたちが称賛するような効果を達成したのだった。

クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版 41ページ 
彼は学生それぞれの必要とするものに応じて、自分のやり方で彼らを支え励ました。ルーシーの教育を幅広く行う一環として、ポヴォルニーは彼女を博物館に伴い歴史上の陶器について論じた。そして個々の様々な技術的側面について、古代の作品で達成された効果は今日では再現することは出来ないのだと指摘した。「彼は美しい釉薬のかかった古いポットを見せていつも、僕はこれを再現することが出来なかったんだ、と言いました。だから私は挑戦したのです」。22 独立心のある生徒として、彼女はこれをチャレンジとして捉え、そしてしばしばポヴォルニーたちが称賛するような効果を達成することに成功した。


例3
 
展覧会図録 261ページ
ルーシー・ゴンペルツはそうしたアプローチを拒絶し、轆轤による成形に専念し、きわめてシンプルな造形を追求した。制作したいものについて明確なアイデアをもちあわせていたゴンペルツは、ミニマリストの発想に基づく(筆者註:アンダーラインの言葉は原文にない)造形表現として器を制作した。

クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版 44ページ
ルーシー・ゴンペルツが美術学校に入った当初からこのアプローチを拒絶して、代わりにしばしば極めてシンプルな形をろくろで挽くことに専念したことは敬意を表すべきことだ。彼女は何を作りたいか明確なアイディアを持ち、ミニマリストの発想の表現として器の仕事をした。


例4 

展覧会図録 262ページ
勤勉で熱心なゴンペルツは、器を作り始めるとほぼ同時に、自分のやり方を確立していった。仲間の学生たちが制作した装飾的な白い錫釉の器を拒絶し、別のタイプの形と表面の仕上がりを追求した。釉薬やその質感、色、がどのような働きをするか理解するために、彼女はそれらの特性や可能性を自ら見出そうと、原料の多くのヴァリエーションを体系的にテストした。

クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版 46ページ
勤勉で熱心なルーシーは、ポットを作り始めると殆んどすぐに自分のやり方を確立し始めた。仲間の学生が作った装飾された白い錫釉の器を拒絶し、他のタイプの形と表面処理を好んだ。釉薬、色、テクスチャーがどのような働きをするか理解するために、彼女はそれらの特性や可能性を自分で直接発見しようと原料の多くのバリエーションを体系的にテストした。


例5 

展覧会図録 264ページ
彼女を自身の工房で仕事をするよう招き入れゴンペルツはそこに6ヶ月間留まった。それは、自立したプロの陶芸家としてのキャリアにおいて、この上ないスタートであった。

クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版 52,53ページ
ルーシーを自分の工房で仕事をするよう招き、彼女はそこに6ヶ月留まった。それはプロの独立した陶芸家としてのキャリアにとって申し分のないスタートであった。


以上は、ざっと見ただけで出てきた「極めて似ている」箇所の数々。『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版に「ほぼそっくり」な文章だ。まるでコピーして少し言葉を変えてみた、ような文章が他にも限りなく出て来る。

さらに、展覧会図録には、中にこんな文章がある。

    エマニュエル・クーパーの言葉を借りれば、むしろ「[・・・]自らの進むべき方向
    性を強く自覚した学生として、彼女を際立たせた」。註9

註9)Emmanuel Cooper, Lucie Rie: Modernist Potter, New York, London, 2012, p.45. [訳注:同書は次の日本語
               訳が出版されている:エマニュエル・クーパー著/西マーヤ訳『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』2014年。本校の
               訳出に際し参照させていただいた。記して謝意を表します。]

(上記「註9」のフォントは読みにくいほど小さいが、図録の実際フォントは更に小さい)
エッセイ全体の末尾に加えた「註9」において初めて、この括弧にくくったセンテンスはEmmanuel CooperLucie Rie: Modernist Potter』からの引用だとし、さらに小さな文字でエマニュエル・クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版を[・・・参照させていただいた、記して謝意を表します。]とある。

ところがこれは「この引用部分の訳」を参照どころではない、「参照」した事実をこの「註9」として持ってくることで、この部分だけに限定した訳注であり、他は独自の文章であるかのような印象を創り出している。

しかしそれは正しくない。・・・註9の部分は「クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』を参照」した、のではなく、ざっと見ただけで上記のような例が続々と出てくるのだ。

何故これほどの類似文章を公の文章として記載できるのだろう?


そして、読み進めるとさらなる驚愕の事実が明らかになった(次項)。

       2017630日 前野晶子 
        (エマニュエル・クーパー著『ルーシー・リー モダニズムの陶芸家』日本語版 発行者)

Comments

Popular posts from this blog

ルーシー・リーの釉薬レシピ

Rie Archive from Crafts Study Center Vads ルーシー・リーの釉薬のレシピが昨今いろいろなところで紹介されている。それらには『生誕 100年記念 ルーシー・リー展 静寂の美へ』(2002年、展覧会は陶芸の森、ミウラート美術館、ニューオータニ美術館を巡回)の展覧会カタログに掲載されている、ナイジェル・ウッド氏の特別寄稿「ルーシー・リーの素材と技法」を参照しているものが少なくない。彼が、ルーシー・リーの釉薬ノートを最初に精査した研究者のひとりだからだ。 ナイジェル・ウッド氏はイギリスのオックスフォード大学首席客員研究員で中国陶磁器の釉薬についての研究における世界的権威だ。上に紹介した図録ではルーシー・リーの残した釉薬ノートを研究して詳細に分析、その技法やレシピを、その図録で紹介している。 ウッド氏は、ルーシー・リーの最大の功績のひとつは電気窯であれほどの豊かな作品を創り出したことにある、と述べている。これは当時、バナード・リーチを始めとするストーンウェアの作家たちの間に、炎による還元焼成でなければストーンウェアの焼成はあり得ないといった共通の認識があったためだ。 リーチは電気窯での焼成を「死んだ火、死んだ焼成」と言っていたほど燃焼窯による還元焼成にこだわった。ところがウッド氏は、   「 ルーシー・リーの作品は酸化焼成である。言い換えれば、彼女は   電気窯の澄んだ 酸化雰囲気で作品を焼成しているのだ。ルーシー・リーが   初めてストーンウェアを作り出したのは、1948年から1949年にかけての   冬であったが、当時もっともストーンウェアに取り組んでいた陶芸家たちは、   たいてい薪窯やガス窯、石炭や石油の窯など、直火の窯で還元焼成していた。   炎の出る燃料を使った還元焼成の方が、窯の中がわずかに煙った還元雰囲   気味になり、粘土素材と釉薬の両方に含まれている酸化した鉄分が作品に   豊かな表情をもたらすからだ・・・・・・・(略)・・・・・   ルーシー・リーは、このような酸化鉄には関心をもたず、他の着色剤や   乳白剤、たとえば二酸化マンガン、ウラン酸ナトリウム、酸化スズ、   酸化亜鉛などを好んで使用した。   ルーシー・リー

バーナード・リーチとルーシー・リー

1952年ダーティントン会議でアルティガスとリーチとルーシー・リー トニー・バークス著「ルーシー・リー」より バーナード・リーチは初めルーシー・リーの作品を認めなかった。 オーストリアですでに数々の展覧会で入賞し新進の陶芸家 として活躍していたルーシー・リーの作品は最初イギリスでは 受け入れられなかった。 バーナード・リーチはルーシー・リーの作品を 「薄過ぎ」「釉薬は厚過ぎ」「人間らしさがない」と批判し ルーシー・リーのことを「ウィーンから来たボタン作り」と 人に紹介していた。 いくらルーシー・リーが、バーナード・リーチなくしては 戦後のあの時期、イギリスの陶芸家は生き延びることができなかった と感謝の言葉を述べていても、イギリスの陶芸界で「絶対」の 権威を誇るリーチの批判がどれほどルーシー・リーを傷つけただろうと 思わずにいられない。 しかし後にバーナード・リーチは『東と西を超えて』 (日本経済新聞社1978年)の中で 次のように述べている(以下福田隆太郎訳)。   この時期にロンドンからわれわれに会いに   やって来た女性の陶芸家がもう一人いる。   ルーシー・リーである。   彼女は非常に感受性の鋭いオーストリア人の若い   芸術家であり、すでにウィーンでは名声を博して   いたが、イギリスに落ち着く場所を見つけようと   していた。戦争に突入する直前彼女が私に会いに   来たダーティントンで、私が彼女をやっつけて、   進路を変えさせたと彼女が言ったにもかかわらず、   彼女はふつうの意味での私の弟子とは   ならなかったし、彼女の陶器も、私の影響を   どこにも見せていなかった。私はヘンリー・トンクス   の手法をいくらか採り入れ、影響を受け、そこから   学び取っていったに違いない。また、ウィーンの美術や   工芸に対し、拭い難い偏見もあったのかもしれない。 ヘンリー・トンクスの言及とのつながりがここではよく わからないが、リーチは、ルーシー・リーの作品に対して 「ウィーンの美術や工芸に関する 偏見があったかもしれない」と認めている。 またこれに続いて   彼女はとても腕の良い陶芸家であったし、今もなお   そうである。今日、ルーシー・リーの陶器は偉大な、   そして永続的な、優れた女流美術家としての優美さを   示していると私は思っている。彼女の作品の

ルーシー・リーのボタン

「ウィーンからきたボタン作り」とバーナード・リーチはルーシー・リーを 友人に紹介していました。 1940年代初め、ルーシー・リーはアクセサリーやボタンを作るビミニ 工房を主宰していたフリッツ・ランプルに勧められて陶器でボタン作りを していたのです。その頃ルーシー・リーは厚く重い陶器を作らなくてはいけない、 とバーナードリーチにアドバイスされて自分の作品に自信がもてなくなって いました。 そのような時に生活の為に始めたボタン作りはウィーンで学んだ釉薬の知識を いかせるものでもあったのです。色とりどりのボタンはオートクチュールの ファッション業界にとって大きな魅力になりました。戦時中「朝も昼も夜も キャベツ!」と語ったルーシー・リーにとってボタン作りは生活を保障して くれる仕事でした。 この時期大量に作られたボタンは後に三宅一生氏のファッションショーにも 使われました。ルーシー・リーはまた、ボタンだけでなく傘の取っ手やベルトの バックル、ブローチなどのアクセサリーも陶器で作っています。 戦後、ルーシー・リーの「ボタン工場」が再開されたとき、工房は何人もの 人が働く活気ある場所になっていました。 そんな1946年のある日、仕事を求めて一人の青年がアルビオン・ミューズの 工房を訪れました。 後にルーシー・リーの無二のパートナーとなるハンス・コパーです。 この時ルーシー・リー44才、ハンス・コパーは26才でした。