![]() |
クリムトによるストックレイ邸の壁の装飾 |
![]() |
c.1920-38 T.Birks 「ルーシー・リー」より |
現在はユネスコの世界遺産となっているベルギー、ブリュッセルのストックレイ邸は、ベルギーの資産家、アドルフ・ストックレイの依頼でウィーン分離派のヨーゼフ・ホフマンがデザインしたものだ。
グスタフ・クリムトが内装を手がけ、壁の装飾、家具や調度品も担っている。そのストックレイ邸に、まだ学生のルーシーの作品をホフマンは持っていき展示した。それは当時クリムトたちウィーン分離派の目指した、建築と壁紙や家具調度品、グリーティングカードに至るまで、すべてに調和の取れたデザインが必要であるという総合芸術の観念に、まだ新人であったルーシーの作品が合致したということだろう。
ホフマンがルーシーの作品を評価して展示したという事実は、ルーシーにとって大きな自信につながる出来事であったろう。彼がフランスに送ったルーシーの作品は後にロンドン、ミラノに巡回され、ミラノ・トリエンナーレで金メダル、パリ国際店で銀メダルを受賞するなど、ヨーロッパでルーシーの名が一躍評判になるきっかけを作った。
ルーシーのシンプルなうつわを評価して国際展に送ったホフマンと、陶芸の技術的な訓練と知識を与えたポヴォルニーによってルーシーは陶芸家としての人生を歩み始めたと言えるだろう。実際にルーシーが学校時代に何百という実験を繰り返しその結果をノートにまとめていたことが知られるが、実際にどのような実験をし、どのような釉薬を作っていたのだろうか。
Comments